カツオを食べていくように
カツオは中性脂肪を下げる為の食材として、毎日食べていきたい魚なのです。その為食品スーパーなどにおいてもカツオを常にチェックするようにしています。
カツオは、比較的鮮度の落ちやすい青魚となる為、長時間パッケージに収められてドリップをしているようなカツオは購入しないようにしているのです。常にシャリシャリ感のある固めのカツオが良いと思うので、そのあたりの目利きを重要視しています。
実際に、カツオはタタキの状態で売られているタイプは、鮮度が多少落ちているカツオである事が多いので、カツオを購入するときにはタタキではない生の刺身を慎重に選ぶようにしています。
そして、私の場合は醤油ではなくポン酢を中心に使っています。わさびを少量だけ使ってポン酢でカツオを食べると、甘さが一際強調されるので非常に美味しいのです。
カツオを食べる頻度を多くしていくと、マグロよりも味わい深くて美味しいのではないかと思うことも多くなります。基本的には赤身が好きなので脂身の少ない刺身を食べることが多いのですが、カツオは私の好みに合っているのです。
中高年になってメタボリックシンドロームを意識するようになると、魚を食べることがとても重要であると分かってきます。そして、美味しい魚を探すようになるのですが、いつものマグロではなくカツオを食べるようになると、鮮度が良い魚の美味しさが分かってくるように感じるのです。
マグロの赤身をご飯の上に並べて鉄火丼とすることができますが、同じようにカツオと大葉を綺麗に並べていくことによって、カツオの鉄火丼を作る事ができます。これに少しお酢を加えたポン酢をかけることによって、非常に濃厚な味わいになります。
このように、カツオもタタキの状態で醤油をつけて食べるだけでなく、様々な味付けをして楽しんで事が重要だと感じるのです。
Comments are currently closed.